本文へジャンプ 本文へジャンプ

 技術・技能教育研究所・森 和夫ホームページ 




テーマ別に見た研究歴
[森和夫・2000.5 現在]  <注>単著・共著の区別はしていない



技能習熟研究(能力論)
49.09, 機械加工技能者に要求される能力について, 日本産業教育学会第15 回大会(國學院大学)
50.09, 機械加工技能の因子分析的研究-機械科訓練生の能力構造, 日本教育心理学会第17 回総会(宮城教育大学)
52.12, 機械加工技能の因子論的研究-機械科訓練生の能力構造, 教育心理学研究,第25 巻,第4 号,pp.23-33,日本教育心理学会
54.01, 技能の構造をさぐる-訓練生が身につけた能力は何か(1), 技能と技術,1/1979 号,pp.33-39,職業訓練大学校
54.07, 技能の構造をさぐる-訓練生が身につけた能力は何か(2) , 技能と技術,3/1979 号,pp.42-47,職業訓練大学校
57.11, 工業技能の習得過程-訓練段階と訓練生の能力構造の変化, 日本教育心理学会第24 回総会(筑波大学)
58.11, 工業技能の習得過程(2)-技能の進歩と訓練生の能力構造の変化, 日本教育心理学会第25 回総会(熊本大学)
59.06, 機械加工技能の因子論的研究(2)-機械科訓練生の技能習得過程, 教育心理学研究,第32 巻,第2 号,pp.65-70,日本教育心理学会
60.03, 生産技能の習熟過程-技能習熟に伴う能力構造の変化, 指導科報告シリーズ,第4 号,職業訓練大学校指導科,B5,195 頁
03.06, 感覚運動系技能の習熟過程に関する研究, 日本人間工学会第32 回大会(千葉工業大学)
03.12, 感覚運動系技能の習熟過程に関する研究(2)-作業者の意識構造の変化-, 日本人間工学会関東支部第21 回大会(成蹊大学)
04.06, 感覚運動系技能の習熟過程に関する研究(3)-はんだ付け技能における能力構造化過程-, 日本人間工学会第33 回大会(大阪府立大学)
06.07, 技能習熟過程における作業プランと意識-学習者の実習記録の分析から, 産業教育学研究,第24 巻,第2 号,pp.1-9,日本産業教育学会
07.01, 知的管理系技能の構造に関する研究-表計算ソフトウエア操作技能の能力構造, 産業教育学研究,第25 巻,第1 号,pp.41-48,日本産業教育学会
07.03, 感覚運動系技能の習熟過程-習熟過程における作業者の意識構造の変化, 人間工学,第31 巻,第2 号,pp.131-139,日本人間工学会
07.10, 技能習熟における能力の構造化過程(博士論文), 指導学科報告シリーズ,第13 号,B5,237 頁,職業能力開発大学校指導学科(千葉大学)
09.07, リーディングス日本の労働「職場と人間」, リーディングス日本の労働,第6 巻,日本労働研究機構編集,A5,338 頁


技能習熟研究(生体情報)
59.03, 港湾荷役機械の改善に関する調査報告書, 港湾荷役機械化協会,A4,139 頁
59.07, 移動式クレーン運転技能の習熟過程, 日本人間工学会第25 回大会(早稲田大学)
61.03, 港湾荷役機械運転技能の訓練方法に関する研究, 職業訓練大学校紀要,第15 号B,pp.69-94,職業訓練大学校
61.09, 港湾荷役機械運転技能の習熟過程を追う(1), 港運,第11 巻,第123 号,pp.44-51,日本港運協会
61.10, 港湾荷役機械運転技能の習熟過程を追う(2)-どのようにしてオペレータは熟練していったか, 港運,第11 巻,第124 号,pp.50-59,日本港運協会
61.11, 港湾荷役機械運転技能の習熟過程を追う(3)-「難しい運転課題」の背景を探る, 港運,第11 巻,第125 号,pp.50-59,日本港運協会


技能習熟研究(視覚情報)
62.01, 指導員が溶接作業中に見ているもの-溶接作業中の留意点に関する調査」の結果から, 技能と技術,1/1987 号,pp.36-43,職業訓練大学校
63.06, 技能習熟における視覚情報に関する研究-被覆アーク溶接作業時の注視点移動とパフォーマンス-, 日本人間工学会第29 回大会(広島大学)
01.03, 溶接技能における視覚情報に関する研究, 職業訓練大学校紀要第18 号B,pp.99-120,職業訓練大学校
01.03, 「溶接作業時の眼のつけどころ」をさぐる-技能習熟における視覚情報の研究から-(1), 技能と技術,第2/1989 号,pp.38-40,職業訓練大学校
01.05, 「溶接作業時の眼のつけどころ」をさぐる-技能習熟における視覚情報の研究から-(2), 技能と技術,第3/1989 号,pp.10-15,職業訓練大学校
01.07, 「溶接作業時の眼のつけどころ」をさぐる-技能習熟における視覚情報の研究から-(3), 技能と技術,第4/1989 号,pp.32-36,職業訓練大学校
03.03, 技能習熟における視覚情報処理とパフォーマンス, 指導学科報告シリーズ第11 号,職業訓練大学校指導学科,B5,140 頁


技能習熟研究(作業段取り)
07.09, 家具木工技能者の熟練と道具編成, 日本産業教育学会第37 回大会(沖縄職業能力開発短大)
07.09, 技術教育における作業段取り研究の展望, 日本産業教育学会第37 回大会(沖縄職業能力開発短大)
09.01, 家具木工技能者の熟練と道具編成, 産業教育学研究,第27 巻,第1 号,pp.28-29
09.01, 技術教育における作業段取り研究の展望, 産業教育学研究,第27 巻,第1 号,pp.52-53
09.03, 技術教育における段取り研究の意義とその展望, 職業能力開発大学校紀要,第26 巻B,pp.35-45,職業能力開発大学校
09.03, 熟練と道具編成の変化-家具木工技能者の道具編成の分析から- , 職業能力開発大学校紀要,第26 巻B,pp.47-65,職業能力開発大学校
11.06,大量調理技能実習における作業工程表の機能,人類働態学会第34 回大会(職業能力開発総合大学校), 1999 年6 月


技能類型化研究
03.06, 生産技能の類型化に関する研究, 人類働態学会大会(お茶の水女子大学)
03.12, 生産技能の類型化に関する研究(2), 人類働態学会東日本大会(筑波大学)
04.06, 生産技能の類型化に関する研究(3), 人類働態学会大会(八戸大学)
04.12, 生産技能の類型化に関する研究(2), 人類働態学会東日本地方大会(筑波大学)
04.12, Investigation and Research on Classification of Productive Skills (1) -Actual Work and Skills in The Car Manufacturing Industry-, J of Human Ergol.,No.21,pp.153-164. 人類働態学会
05.03, 生産技能の類型化に関する調査(1) -自動車製造業の技能労働と職業能力-, 職業能力開発研究,第11 巻,pp.1-17,職業訓練大学校研修研究センター
05.06, Investigation and Research on Classification of Productive Skills (2) -Cluster Structure of Productive Skills in The Car Manufacturing Industry- , J of Human Ergol.,No.22,pp.141-149 人類働態学会
07.03, 生産技能の類型化に関する調査(3) -技能類型化の尺度構成の検討-, 職業能力開発研究,第13 巻,pp.1-17,職業能力開発大学校研修研究センター
07.03, 生産技能の類型化に関する調査(4)-自動車製造工程と新技能類型との対応, 職業能力開発研究,第14 巻,pp.1-22,職業能力開発大学校研修研究センター
06.03, 生産技能の類型化に関する調査(2) -工場別に見た自動車製造技能の比較-, 職業能力開発研究,第12 巻,pp.1-30,職業能力開発大学校研修研究センター
05.12, 生産技能の類型化に関する研究(4), 人類働態学会東日本地方大会(筑波大学)
08.12, The Change of Productive skill and Human Work Systems-Function of work concept-, J of Human Ergol,No.25,pp.28-36,人類働態学会


訓練ニーズと教育システム
62.07, 学園卒業生の評価と教育訓練ニーズに関する調査-管理者・管理監督者の結果報告, 日本電装株式会社技能教育センター研究報告書,第3 号,A4,26 頁
01.09, 企業内教育修了生の評価と教育訓練ニーズに関する調査(1), 日本産業教育学会第30 回大会(千葉大学)
02.09, 企業内教育修了生の評価と教育訓練ニーズに関する調査(2), 日本産業教育学会第31 回大会(名古屋大学)
03.09, 企業内教育修了生の評価と教育訓練ニーズに関する研究, 日本産業教育学会研究紀要,第21 号,pp.1-12,日本産業教育学会


職業訓練カリキュラム
49.09, 総合高等職業訓練校機械科カリキュラムの実態-新職業訓練法下における模索とその方向, 日本産業教育学会第15 回大会(國學院大学)
50.03, 総合高等職業訓練校機械科カリキュラムの実態, 調査研究資料,第13 号,職業訓練大学校調査研究部,B5,112 頁
50.03, 総合高等職業訓練校機械科カリキュラムの実態, 技能と技術,4/1975 号,pp.57-64,職業訓練大学校
63.09, 技術革新と企業内教育の変遷-日本電装学園カリキュラム10 年史から, 日本産業教育学会第29 回大会研究発表要録(明治大学)


教授技術・指導方法
56.06, 教材研究と授業づくり-職業訓練指導員新任者研修の記録-, 指導科報告シリーズ,第1 号,職業訓練大学校指導科,B5,101 頁
62.06, 「技能の科学を明らかにすること」について, 実践教育,第2 巻,第2 号,pp.2-7,実践教育協会
01.03, 生産技術教育の方法理論(1)-方法仮説と授業実験-, 職業訓練研究,第7 巻,pp.1-30.,職業訓練大学校
02.03, 生産技術教育の方法理論(2)-授業の分析によるアクティビティの抽出-, 職業訓練研究,第8 巻,pp.107-137,職業訓練大学校
03.03, 生産技術教育の方法理論(3)-スキルスタディ展開のバリエーション-, 職業訓練研究,第9 巻,pp.1-19,職業訓練大学校
05.08, 生産技術教育における作業概念の意味-技能習熟研究結果の検討から, 日本産業教育学会研究紀要,第23 号,pp.61-69.日本産業教育学会


指導者養成プログラムの開発
03.05, 指導技術訓練システムPROTSの全て(1), 技能と技術,3/1991 号,pp.47-52,職業訓練大学校
03.07, 指導技術訓練システムPROTSの全て(2), 技能と技術,4/1991 号,pp.51-57,職業訓練大学校
03.03, 第2の技術移転の時代に向けて-指導技術養成システムとマニュアルの開発, 海外職業訓練,第22 号,pp.1-11,海外職業訓練協会
03.09, 指導技術訓練システムPROTSの全て(3), 技能と技術,5/1991 号,pp.60-67,職業訓練大学校
04.03, 生産技術教育の出発点-技能と技術をどうとらえるか-, 技能と技術,2/1992 号,pp.72-75,職業訓練大学校
04.05, 「実験」と「実習」の考え方・進め方, 技能と技術,3/1992 号,pp.66-69,職業訓練大学校
04.07, 実験と実習の進め方の原理(1)-感覚運動系技能と習熟のプロセス-, 技能と技術,4/1992 号,pp.66-69,職業訓練大学校
04.09, 実験と実習の進め方の原理(2)-知的管理系技能の特徴と学習のプロセス-, 技能と技術,5/1992 号,pp.68-71,職業訓練大学校
04.11, 講義の考え方・進め方, 技能と技術,6/1992 号,pp.68-71,職業訓練大学校
05.01, 職業教育カリキュラム開発の考え方・進め方(1), 技能と技術,1/1993 号,pp.54-67,職業訓練大学校
05.05, 訓練ニーズの考え方・進め方, 技能と技術,6/1992 号,pp.72-75,職業訓練大学校
05.03, 職業教育カリキュラム開発の考え方・進め方(2), 技能と技術,2/1993 号,pp.62-65,職業訓練大学校
05.07, 訓練評価の考え方・進め方, 技能と技術,4/1993 号,pp.76-79,職業能力開発大学校
05.09, 訓練管理の考え方・進め方, 技能と技術,5/1993 号,pp.74-77,職業能力開発大学校
07.06, Human Resource Development-Global Changes and Strategies in 2000AD-, Allied Publishers Limited, New Delhi.A4,629 頁
03.03, 教材開発「PROTSと人造り-能力開発担当者のための指導技術」, 海外職業訓練協会,A5,160 頁
04.03, 教材開発「PROTS and Educational Training -Instruction Technique for Human Resources Development-」, 海外職業訓練協会,A4,160 頁
04.03, 教材開発「PROTS指導技術訓練システム」, マニュアル・テキスト・TP・ビデオ教材等全13 巻,[日本語版,英語版,スペイン語版,中国語版],海外職業訓練協会
08.01, 教材開発「The Principle of TMC」, PEVOTI PROJECT フィリピン,B5,23 頁


生活指導・若者の職業意識
45.01, 新しい生活指導論をめぐって-指導員と訓練生間のみぞ, 技能と技術,1/1970 号,pp.37-43,職業訓練大学校
46.09, 職業訓練生の生活意識調査, 日本産業教育学会研究紀要,第5 号,pp.61-79,日本産業教育学会
46.11, 新しい生活指導論をめぐって-みぞを越えるもの, 技能と技術,6/1971 号,pp.37-40,職業訓練大学校
62.09, 企業内訓練修了時の訓練生の意識-職場配属への期待と生活設計, 日本産業教育学会第28 回大会(千葉大学)
63.12, 企業内訓練修了時の訓練生の意識-職場配属への期待と生活設計-, 職業能力開発ジャーナル,第30 巻,第12 号,pp.8-14,労働省職業能力開発局
09.06, 高齢・情報社会における職業のあり方に関する調査報告書-若者が生きる「職業の在り方」-, 財団法人社会経済生産性本部,A4,197 頁


生涯学習・学校教育
01.07, 生涯学習社会で公民館の存在はどうなるか, 社教情報,第21 号,pp.54-56,財団法人全日本社会教育連合会
01.11, 職業としての教師, さがみはら教育,第96 号,相模原市教育研究所,p.6
05.12, 新学校用語辞典, 株式会社ぎょうせい,A5,1297 頁,「技能教育」「年少労働」
12.04,大学におけるリカレント教育の未来, CUE ニュース,第10 号, p.1, 徳島大学大学開放実践センター, 2000.4,
12.01,産業と近接した産業教育学の方向-現場に根ざした研究の方法論-, 産業教育学研究,第30 巻,第1 号,p.7-9, 日本産業教育学会, 2000.1


人類働態学
06.06, 予定された働態, 人類働態学会会報,第70 号,pp9-10
05.06, 人類働態学とは何か, 人類働態学会第22 回大会(神戸大学),フォーラム
06.06, 竹中大工道具館を訪ねて, 人間工学会手のスキル研究部会ニューズレター,第8 巻,第1 号,p.2


技術・技能論
03.03, 熟練と手の働き研究, 日本人間工学会手の働き研究部会例会(工芸財団)
03.06, 「手の働きの世界」試論, 日本人間工学会大会()
03.07, 技能訓練の諸問題, 日本人間工学会手の働き研究部会例会(工芸財団)
06.02, 教育訓練の課題としての職務の変化(1)-機械システムの開発と職務の変化-, 職業能力開発ジャーナル,第36 巻,第1 号,pp.28-34,労働省職業能力開発局
04.06, ハイテク時代の技能労働-FAにおける手と物のインターラクション, 日本人間工学会第33 回大会(大阪府立大学)
04.01, ハイテク時代の技能労働(1)-技術革新と生産技術者, 職業能力開発ジャーナル,第34 巻,第10 号,pp.24-28,労働省職業能力開発局
04.11, ハイテク時代の技能労働(2)-FA における手と物のインターラクション-, 職業能力開発ジャーナル,第34 巻,第11 号,pp.24-29,労働省職業能力開発局
04.12, ハイテク時代の技能教育とその展望-生産技術者養成に見るスキルのゆくえ-, 日本人間工学会関東支部第22 回大会(東京都立大学)
05.05, ハイテク時代の技能教育とその展望(1)-現代の生産活動と教育訓練-, 職業能力開発ジャーナル,第35 巻,第5 号,pp.25-29,労働省職業能力開発局
05.06, 『技』が創る『知』の世界, 人類働態学会第22 回大会(神戸大学),シンポジウム
05.06, アナログタスクとデジタルタスク-作業者の作業概念と機械系言語のはざまにあるもの-, 日本人間工学会第34 回大会(中京大学)
05.06, 技の能、技の術, 人類働態学会会報,第68 号,pp.3-5
05.06, ハイテク時代の技能教育とその展望(2)-生産技術教育のゆくえ-, 職業能力開発ジャーナル,第35 巻,第6 号,pp.26-30,労働省職業能力開発局
06.03, 教育訓練の課題としての職務の変化(2)-作業者の作業概念と機械系言語のはざまにあるもの-, 職業能力開発ジャーナル,第36 巻,第2 号,pp.42-46,労働省職業能力開発局
07.01, ハイテク時代の技能労働-生産技能の変化と教育訓練-, 中央職業能力開発協会,A5,157 頁
09.03, Skilled Labor on High-Tech Age -Productive Skill and Education/Training-, 指導学科教材シリーズ,第1 巻,A5,150 頁, 職業能力開発大学校指導学科
08.06, ヒューマンネットワークシステムの未来, 人類働態学会主催国際シンポジウム(横浜ホテル)


技能評価
63.08, 基礎教育用アチーブメントテストの開発, 日本電装技能教育センター研究報告書,第2 号,A4,65 頁
05.12, 技能評価試験結果の統計分析, 中央職業能力開発協会,受託研究報告書,A4,149 頁
06.03, 日本産業教育学会第34 回大会報告(指導・評価の方法), 産業教育学研究,第24 巻,第1 号,pp.28-29,日本産業教育学会


職業訓練指導員の職業能力と養成
06.01, 職業訓練指導員の業務に関する調査(1), 日本産業教育学会第35 回大会(大阪府立障害者職業能力開発校)
06.01, 職業訓練指導員の業務に関する調査(2), 日本産業教育学会第35 回大会(大阪府立障害者職業能力開発校)
06.01, 職業訓練指導員の業務に関する調査(3), 日本産業教育学会第35 回大会(大阪府立障害者職業能力開発校)
06.03, 職業訓練指導員の業務に関する調査-過去・現在・未来-, 職業能力開発研究報告書,第72 号,A4,220 頁,職業能力開発大学校研修研究センター
07.01, 職業訓練指導員の業務に関する調査(1)(2)(3), 産業教育学研究,第25 巻,第1号,pp.9-14,日本産業教育学会
07.03, 学校外教育施設における指導者の養成体系に関する調査, 職業能力開発研究報告書,第83 号,職業能力開発大学校,A4,193 頁
07.03, 職業訓練指導員の業務の動向, 職業能力開発大学校研修研究センター,A4,171 頁
08.03, 職業訓練指導員の業務とその構造-職業訓練指導員の業務調査結果の因子分析から-, 職業能力開発研究,第14 巻,pp.23-37,職業能力開発大学校研修研究センター
09.03, 職業訓練指導員の業務とその構造(2)-職業能力開発施設別に見た傾向-, 職業能力開発研究,第15 巻,pp.21-38,職業能力開発大学校研修研究センター


職業能力開発行政
06.03, 職業能力開発総合調査報告書, 東京都労働経済局職業能力開発部,A4,150 頁
07.01, 東京都職業能力開発推進プラン, 東京都労働経済局職業能力開発部,A4,150 頁


職業資格
07.09, 職業能力からみた職業資格に関する基礎的研究(1), 日本産業教育学会第37 回大会(沖縄職業能力開発短大)
09.01, 職業能力から見た職業資格の基礎的研究(1)-資格取得と職業生涯のかかわりを中心に, 産業教育学研究,第27 巻,第1 号,pp.22-23
09.07, 職業能力からみた職業資格の基礎的研究(1)-企業内キャリアと職業資格と教育訓練の関わり-, 悠峰職業科学研究紀要,第5 巻,pp.17-28,悠峰職業科学研究所
10.01, 職業能力からみた職業資格の基礎的研究(2)-資格試験問題と職業能力の対応関係の検討-, 悠峰職業科学研究紀要,第6 巻,pp.23-36,悠峰職業科学研究所
10.09, 職業能力からみた職業資格の基礎的研究-保全技能者の職業能力と技能検定試験問題の比較から-, 日本産業教育学会第35 回大会(芦屋大学)
11.01, 職業能力からみた職業資格の基礎的研究-保全技能者の職業能力と技能検定試験問題の比較から-, 産業教育学研究,第29 巻,第1 号,pp.36-37


職業能力分析手法の開発
03.03, 公民館職員の専門性-DACUM 手法による職業能力の分析と研修プログラムの検討-, 職業訓練大学校紀要,第19 号B,pp.41-51,職業訓練大学校
04.03, 職業能力の分析に基づく職業教育カリキュラム開発の方法-CUDBASの原理と企業内教育指導員養成カリキュラム開発への適用, 職業訓練大学校紀要,第20 号B,pp.49-67,職業訓練大学校
07.03, 第3 次産業職業能力評価実態調査検討委員会報告書, 財団法人建築物管理訓練センター,A4,100 頁
08.03, 技能労働者に対する技能評価及び技能労働者の処遇の実態等に関する調査報告書, 財団法人建築物管理訓練センター,A4,149 頁
08.07, 技能審査認定制度のあらまし, 労働省職業能力開局技能振興課,A4,76 頁
08.07, 社内技能検定認定のあらまし, 労働省職業能力開局技能振興課,A4,94 頁
09.03, 第3 次産業における技能労働者の職業能力調査-20 業種の職業能力の比較から-, 職業能力開発研究,第15 巻,pp.1-19,職業能力開発大学校研修研究センター
09.06, 第3 次産業労働者の職業能力, 人類慟態学会第32 回大会(名古屋市立大学)
10.03, CUDBAS の発展とその展望-職業能力評価の構造化と体系化に関する研究序説-, 職業能力開発研究,第16 巻,pp.109-128,職業能力開発大学校.
11.03, 10 年度産業用電気機械器具製造業調査・共同研究開発事業報告書, 生涯職業能力開発促進センター,A4,260 頁


損害保険アジャスター養成プログラムの開発
06.03, 教材開発「アジャスター教育・標準指導書」, マニュアル・テキスト・TP・ビデオ教材等,株式会社自研センター,A4,300 頁


美容師養成プログラムの開発
11.04, 教材開発「美容接遇指導法」, マニュアル・テキスト・TP・ビデオ教材等,山野美容芸術短期大学,A4,300 頁


技術・技能伝承
08.06, 教材開発「資生堂フォーラム'96 職人復権-次世代モノづくり塾第3 講,第3 話高度技能への道」, 資生堂イベントグループ,B5,102 頁
08.07, 教材開発「資生堂フォーラム'96 職人復権-次世代モノづくり塾第4 講,第1 話職人教育のプログラム」, 資生堂イベントグループ,B5,60 頁
10.07, 教材開発「技術・技能継承の取り組み方と実現システム」, 生涯職業能力開発促進センター,A4,56 頁
08.03, 技術・技能伝承と技術者養成のあり方調査委員会報告書, 社会経済生産性本部,A4,95 頁
10.01, 職場でできる技術・技能の伝承と創造, 中小企業労働福祉協会,労務改善ABC シリーズ,第63 号,A5,165 頁
11.03, 都内中小企業の製造技術・技能集積と人材育成に関わる調査研究報告書, 東京都労働経済局東京都労働経済局,A4,190 頁
10.12, 高齢者の熟練と若年者の熟練を考える, 日本人間工学会関東支部第28 回大会(高崎経済大学)
11.06,技術・技能継承の危機をどうのり越えるか, プラントエンジニア,6月号,日本プラントメンテナンス協会, 1999 年6 月
12.01,技術・技能の継承問題を解決する視点-保全にかかわる技術・技能を中心に-,労働の科学,第55 巻,第1 号,pp.44-48, 労働科学研究所
12.04,ものづくり・現場研修レポート, INAX ブックレット「ロボコン・スーパー中学校八戸三中の熱闘」,pp.69-71, 株式会社INAX
12.03,中小製造業における技術・技能継承と能力開発の課題-東京都労働経済局の調査結果(1998 年度)の検討から-, 職業能力開発研究,第18 巻,pp.職業能力開発総合大学校


技能者の職業能力
52.03, 技術革新と技能者像-機械熟練工と機械科指導員の意識から, 職業訓練大学校紀要,第6 号,pp.20-29,職業訓練大学校
53.05, 技術革新と技能者像-機械熟練工と機械科指導員の意識から, 技能と技術,3/1978 号,pp.39-48,職業訓練大学校


保全技能者の職業能力
08.12, 最近の製造ラインと保全技能の習熟, 日本人間工学会関東支部大会(千葉工業大学)
09.03, 最近の製造ラインと保全技能の習熟, 日本人間工学会手のスキル研究部会(千葉工業大学)
09.06, 最近の製造ラインと保全技能の習熟(2), 日本人間工学会第38 回大会(産業医科大学)
10.01, 保全技能者の能力構造と習熟-メカトロニクス教育の内容と保全教育の課題-, 産業教育学研究,第28 巻,第1 号,pp.45-52
10.03, 生産設備の変化と保全技能者養成の課題-自動車製造関連企業を対象とした調査を中心に-, 職業能力開発研究,第16 巻,pp.73-107,職業能力開発大学校
11.03,指導学科報告シリーズ第14 号「保全技能の構造と技能者養成の課題」, B5版,192 頁, 職業能力開発大学校指導学科, 1999 年3 月


看護婦の職業能力
09.09, 看護教育カリキュラムの変遷と看護婦の実態, 日本産業教育学会第34 回大会(中央工学校)
10.01, 看護教育カリキュラムの変遷と看護婦の実態, 産業教育学研究,第28 巻,第1 号,pp.38-39
10.01, 看護婦の職業能力と養成カリキュラムの課題, 産業教育学研究,第28 巻,第1 号,pp.24-25
10.06, 看護婦の職業能力, 人類慟態学会第33 回大会(九州芸術工科大学)
10.07, 看護婦の職業能力と養成カリキュラムの課題, 産業教育学研究,第28 巻,第2 号,pp.9-17
10.09, 看護婦の職業能力構造に関する研究(1)-職業能力項目の抽出と職業能力プロフィールを中心に-, 日本産業教育学会第35 回大会(芦屋大学)
11.01, 看護婦の職業能力構造に関する研究(1)-職業能力項目の抽出と職業能力プロフィールを中心に-, 産業教育学研究,第29 巻,第1 号,pp.32-34


給食調理員の職業能力
11.01,調理操作分析に基づくカリキュラム編成-料理中心から調理操作中心カリキュラムへ-, 産業教育学研究,第30巻,第1号,pp.36-37, 日本産業教育学会1
11.01,訓練効果向上を実感するカリキュラム改善(連載第1 回)-職場調査から見た訓練カリキュラムの問題把握-, 技能と技術,1/2000 号,pp,職業能力開発総合大学校
11.03,訓練効果向上を実感するカリキュラム改善(連載第2回)-職場が求める修了生像に適合する訓練カリキュラムの設定-, 技能と技術,2/2000 号,pp,職業能力開発総合大学校


技能分析手法の開発
12.03,技術・技能伝承のための技能分析とマニュアル構成の方法-訓練用技能分析法(SAT) の改訂とマニュアル作成法-,職業能力開発研究,第18 巻,pp.職業能力開発総合大学校