本文へジャンプ         本文へジャンプ        


技術・技能教育研究所・森 和夫ホームページ 



看護OJTリーダーの仕事と必要能力








森 和夫
 技術・技能教育研究所




看護現場でOJTが成果を上げていなかったり、全く実施していないところもあると聞きます。病院によってはマニュアルを作成し、指導担当者を決めて推進しているところもあります。でも、プリセプターマニュアルを見る限り、指導者となる看護師の力量によって大きな差を生じることが十分予想されます。プリセプターの教育はどこかで受けたのでしょうか。多くは、先輩のやり方を見習うということでやり過ごしているというのが実態ではないでしょうか。看護ばかりでなく、ものづくりの現場でも同様のことが起こっています。どんなに良い環境であっても教育を実施する指導者に問題があるのでは成果は半減してしまうでしょう。
この本では看護職場でのOJTリーダーは、何が出来て、何を知っていなければならないかをまず、明確に示すことにしました。このために、リーダーの仕事の分析に基づいて内容を厳選しました。図1は「看護OJTリーダー」資格が認定する職業能力を示しています。



 (到達水準A:◎>B:○)
・ 職場教育の役割と機能について知っている ◎
・ 教育の意味、意義と方法について知っている ○
・ 看護婦の仕事を分析し、必要能力の抽出ができる ○
・ 看護能力の評価ができる ◎
・ 部下指導の基本を知っている ○
・ 部下指導ができる ○
・ 評価に基づく指導実践ができる ○
・ OJTとは何か、特徴と効果的な進め方について知っている ◎
・ OJT教育のPDCの実際ができる ◎
・ 成果を挙げる教育の原理・原則を体験を通して知っている ◎
・ OJTを一人で実践できる ◎
・ 教材研究と教材開発ができる ◎
・ OJTの改善ができる ○



教育実践のノウハウとその実行
  ・評価に基づく指導実践ができる
  ・OJTとは何か、特徴と効果的な進め方を知っている
  ・OJT教育のPDCの実際ができる
  ・OJTを一人で実践できる
  ・成果を挙げる教育の原理・原則を体験的に知っている
  ・教材研究と教材開発ができる
  ・OJTの改善ができる
教育の意義と機能
  ・職場教育の役割と機能について知っている
  ・教育の意味、意義と方法について知っている
看護の仕事分析と評価
  ・看護婦の仕事を分析し、必要能力の抽出ができる
  ・看護能力の評価ができる
部下指導
  ・部下指導の基本を知っている
  ・部下指導ができる

 この内容は図2に示すような4つの分野から構成されています。第1分野は教育の意義と機能についてです。看護OJTリーダーとして活動する上での根幹を成す考え方を示しました。第2分野は看護の仕事分析と評価です。指導する仕事内容を分析し、明確化させ指導と評価に結びつける分野と言えます。第3分野は部下指導です。部下の扱い方や部下指導の考え方をもとに実践する部分として位置づいています。第4分野はOJT指導のための実践的な部分です。教育実践のノウハウについて看護OJTリーダーとしてのエッセンスを集中的に習得することが含まれています。ここでは読者が基礎看護教育を受けて、看護婦として勤務し、何年かの経験の中で得たものを基礎にOJTを展開することを前提として書いています。





 




  ←こちらもご覧ください。

※ラダーに関する情報は→こちら 



2020年7月、クドバスイントロダクションセミナーが始まります。


○2020年7月、クドバスイントロダクションセミナーが始まります
○ご自宅や職場から参加できます。時間は2時間です。ZOOMを使用する少人数セミナーです。
○クドバスの全貌と成果物について紹介します。
○クリニカルラダー作成は実績の多いクドバスで作成するのが近道です。
 ■詳しくは→ こちら



「看護人材育成」誌2016年4・5月号に、クリニカルラダーの記事を掲載。
「初めてでも安心!CUDBASを用いたラダーの作成・見直し方法」
 1. いまどきのラダーの動向と見直しの意義
 2. 見直さなくて済むラダーはどう作成するか
 3. 現行ラダーを見直して作成するにはどうする:か
 4. ラダーの備えるべき条件を実現する
 5. ラダー文章の改訂コンサルテーションの事例
 6. トライアルのコンサルテーションの事例
 7. 機能するクリニカルラダーを求めて
 


2019年6月、「看護人材育成」誌にクリニカルラダーと能力マップに関する記事を掲載。
充実した院内教育につなげる組織・部署にあわせたラダー作成~クリニカルラダーと能力マップが拓く院内教育の新しい姿~」





2020年のクリニカルラダー作成セミナーについて

日総研で2019年まで、毎年実施していました「クリニカルラダーを短時間で見直し・作成する方法」セミナーの
開催予定は、2020年の東京オリンピック他で当面予定が決まらないとのことで連絡を受けています。
   

■クドバスセミナーは一般財団法人 職業教育開発協会で定期的に開催しています
 ラダー作成の方法についても演習していますので、こちらにご参加ください。講師は同じです。

■なお、4名以上で同じ病院から参加される場合は、その場でラダーを作成できます。
 また、セミナー終了後3ヶ月間のフォローアップ指導をしています。ご希望の方はお申し出ください。


-------------------
---------------------------------

※森 和夫 略歴
職業能力開発、産業教育学・労働科学を専門とし、産業界を中心に活動。ライフワークは「技の上達」、博士(工学)。現在は技術・技能伝承、人材育成等のセミナー・講演の他、企業との共同研究、コンサルテーション、出版活動を行っている。現職は株式会社技術・技能教育研究所代表取締役、一般財団法人 職業教育開発協会代表理事。
主な経歴は東京農工大学教授(〜2006年3月)、徳島大学教授(〜2004年3月)、職業能力開発総合大学校教授、助教授、講師(〜2000年3月)。学会活動は日本産業教育学会、日本人間工学会、人類働態学会、日本教育心理学会などで活動。海外活動はJICAよりマレーシア、ガテマラ共和国、ボリビア、フィリピンに海外短期派遣専門家として派遣され技術教育の指導者養成を実施した。

基礎研究とプロダクツの関連
 技術・技能教育研究所の研究は「技術・技能研究」「職業能力研究」「指導技術研究」の3分野から構成されている。これらによって技能習熟理論が構築され、能力構造論として集大成される。この内容の基盤にあるものは能力論である。この基礎研究から幾つかのプロダクツが生み出された。仕事分析手法CUDBAS、指導技術訓練システムPROTS、技能伝承システム、技能分析手法SAT、生産技術教育の方法理論、人材育成の見える化コンセプト、開発的指導法がそれである。これらのプロダクツは時代のニーズに対応して応用プロダクツを生み出した。社会で、企業で利用され進化することで、広大なアプリケーションが生み出される可能性を秘めている。









GINOUKEN Essential シリーズ(2020年版)は→こちら
技術・技能教育研究所の研究開発成果のバックナンバーから最新の成果までを収録
技術・技能伝承 、技能分析・マニュアル作成、大学教育FD・指導方法、 看護教育・クリニカルラダー、クドバス




技術・技能伝承論文集


2020年度、セミナーを実施中



暗黙知指導の理論と実際セミナー、募集中


技術・技能伝承の中核テーマ


能力把握に基づく人材育成の方法セミナー、募集中



能力マップ作成講座









現場力向上NAVIについては新刊図書をご覧下さい。
森和夫・河村泉 著
能力開発の実践ガイド
15の教育ニーズから逆引きで使う
発刊:ジェイマック
日本能率協会コンサルティング
A5判、208ページ、定価2,940円(税込み)