遠隔授業で成功するには
大学をはじめとして学校などでは遠隔授業が行われている。
指導者はその進め方についてはそれぞれ、工夫しながら進めているのではないだろうか
ネットでは遠隔授業についてはパソコンや、システムについて書かれているものが多く見受けられる。
しかし、授業の構造から論じたものは少ない。本当のところこのことの方が大事なことなのだ。
遠隔授業で成功するには授業の構成、構造の検討が大切だ。
森 和夫 技術・技能教育研究所
遠隔授業で成功するにはどうするか?
遠隔授業の問題
遠隔授業で問題となることを整理してみよう
当たり前のことですが、遠隔授業は遠隔で授業することです。
各地で多くの人がこれを体験し、困難にぶつかっていることでしょう。
遠隔授業の問題を整理した上で、成功する遠隔授業について考えてみたい。
遠隔授業の問題を列記してみると・・・・・・・
■相手が見えない、もしくは画面でしか相手を確認できない
■臨場感が無い、間接的な場面となってしまう
■一方通行的に進めてしまう
■対話的な授業が進めにくい
■指導者は学習者に対面で指導できない
■互いに相手の存在をリアルに実感できない
■これまでの教室講義経験では処理できない煩わしさがある
しかし、これらの問題点は教室授業でも多かれ少なかれあるものです。
学生を見ないで、マイペースで話すタイプの教師は遠隔で無くても同じ問題を抱えているのです。
遠隔授業を行う環境の問題もあります。パソコンで語りかけることの違和感は誰でも感じたことではないだろうか。
■使用するパソコンやソフトウエアによって使い勝手が悪い
■操作方法になかなか、なじまない
■カメラに向かって話すこと自体が異次元となる
■授業の経過時間に対する現在地点を見失いがちになる
■見られている自分を確認できる~見せる自分をどう見せるかに意識がいく
■学習者対指導者という構図から逃れられない
■「共に考える」という姿勢ができにくい
慣れという以前に、このようなことに抵抗感のある方も多いと思います。
遠隔授業を検討しよう
大学授業はもともと、ライブで行われます。遠隔による授業は放送大学、予備校、専門学校などで行われるようになりました。
テレビ講座、eラーニング、古くはラジオ講座があります。
遠隔授業とは①学習者と指導者が離れている、②メデイアなどを媒介にして教材がやりとりされる授業形態のことです。
遠隔授業で成功するには教室での指導との違いを明らかにし、できることとできないことを整理することで可能となります。
教室授業の場合は、学習者と指導者が同じ場にあり、教材を効果的に伝えます。
これに対して遠隔授業の場合には学習者と指導者が別の場にあり、教材を媒介物を介して効果的に伝えます。
どんな違いがあるでしょうか?
ここに多くの手がかりがあります。
遠隔授業の特徴と課題
遠隔授業でできることとできないことを整理すると次のようになります。
○できること
①書いたものを見せる→書いたものを見る
②話す、聴かせる、指示する→聞く、聴く、動く
③話してもらい→聞く
④書いてもらい→見る
●できないこと
①全員の顔を見れない。反応の即時フィードバックができない。
②学習者相互の交流が難しい。
③共通の空間を持てない。
④教材の回覧ができない。
△遠隔の持つ特性として
①余計な会話や無駄話が無くなる。
②直接面談していないので、話しやすい。
③空間を共有していないので自然な距離感がある。
④学生の視聴条件が同一に揃っている。同じ角度、同じ視点、同じ音量で見ている。
本質は何か
・媒体の性質に制限を受ける。
・空間的隔絶感がある。
・時間軸で特定の媒体で進行するため全体が見えにくい。
やってやれないことはないが、手間がかかるもの
・討論
・学生同士の交流
遠隔授業のパターン
遠隔授業でいくつかのパターンを紹介しよう。どれが良いか?ではなく、どれも使えるようにしておきたい。
スタイル 授業の進め方 特徴 準備すること ①講義まるごと集録型 黒板と語りを中心にした授業で、これを後方座席からビデオカメラで撮影して配信する方法。 ・ライブ感覚で集録することができれば評判は良い □しっかりした構成を組み立てておく必要がある ②e-Larning型パワーポイントなどのプレゼンテーション資料を用意しておいて、講義者の顔と同時に画面に出して進行させる方法。 ・一見良さそうに見えるが、学生からの魅力は乏しい
・資料は定着できる可能性ある□飽きさせない工夫、課題演習などを組み合わせていくこと ③素材活用型 多種多様な素材を準備しておいて、講義の進行に合わせて提示していく方法 ・計画的な構成、展開を仕組むことで良さが出る □素材の魅力と講義内容に合わせた展開がポイントになる ④対話型、演習型授業 数人の学生とオンラインで対話しながら進めていく方法で、大半の学生はそれらを聞く。 ・学生にとって身近に受けることが出来る □討議が主役になる。内容を学生の立場で深めることが大切 ⑤ライブ感覚型 授業者と一緒に街中に出て、ビデオ集録した内容をポイントに合わせて使用していく方法 ・準備さえ良ければ、魅力的ではある
・押さえどころをパワーポイントで整理しておく□施設訪問や職員へのインタビュー、主婦他へのインタビューがポイントになる ⑥テレビショッピング型 スタジオにゲストを招いて、売りポイントをたたみかけるような展開で、休みを与えない強力なプレゼンテーション方法 ・明瞭な狙いがあれば、それを中核にして印象づける □構成がしっかりとしていないと、無理押しの内容になってしまう ⑦ビュッフェスタイル型 素材を多種多様に用意しておいて、自由に選択させて学習させ、討論でまとめる方法 ・学生の多様な選択肢を大切にして討論に移る □素材の豊かさが大切、討論の持っていきかたに工夫が必要 ⑧宿題活用型 前の回で示した宿題を1週間の間に提出させて予め分析をしておき、この結果を活用して展開させる ライブ感覚的に自分の意見をどう扱われるか楽しみになる □提出期限を決めておいて、かつ準備に工夫がいる
このようにしていろいろ工夫次第で遠隔授業も楽しみな時間になる。
指導者にどれだけの誠実さがあるか、サービス精神があるかが、分かれ目です。
遠隔授業の工夫の仕方
オーソドクスなパターンから検討してみよう。教室授業の経験がある教師ならそれほど壁は高くない。
この場合、遠隔授業とは言いながら、遠隔らしからぬ姿で行われる。いわゆるテレビ大学講座のことです。
放送大学の映像をみればわかるが、工夫の無い場合には学習者の負担が高い内容となってしまう。
①講義まるごと集録型
黒板と語りを中心にした授業で、これを後方座席からビデオカメラで撮影して配信する方法です。
テレビ講座では黒板の代わりにフリップを用意して、提示しながら進めます。
パワーポイント画面を使って進行させることも良いでしょう。
何よりも持続する知的好奇心をめざします。
■一方通行的になることを防ぐには→途中でQ&Aやフリートークやアンケートなどを入れることでかなり違った姿になります
■学習者が授業の森の中でさまようことを防ぐには→時間軸を明瞭にして、講義の現在地点を常にポインティングするなどする
■興味の持続が続かなくなることを防ぐには→授業の構成が大切です。単調感を排除する工夫を入れます。謎解き、論理の展開、学習者が知りたいことを先取りする、課題で考えさせる、問題点を指摘させる、イラストや動画などを層に有する・・・。
■授業の達成感をーが感じられるようにするには→まとめとポイントを明示する、小論文で学習者にまとめさせる、今日のテーマの拡張性・発展性、応用について語る・・・・・
これらは工夫のほんの一部です。このような工夫次第で発展できます。
現在のところ、ZOOMシステムによる遠隔授業の場合には動画の使用でダウンするなどの問題も出ていますが、使用できるかどうかを確認しながら準備すると良いでしょう。
②e-Larning型
パワーポイントなどのプレゼンテーション資料を用意しておいて、講義者の顔と同時に画面に出して進行させる方法です。
この方法は指導者が「授業とは何か」の意味を理解しないと学習者にとって苦痛の時間となります。指導者目線で構成しているとしか思えないものが多く、失望したものです。教育の主人公は確かに教師ですが、学習の主人公は学習者です。教育や指導とは与えるべきものを与えるだけでは行われないと認識しましょう。
■指導者の顔だけの映像は意味があるでしょうか?→教材と指導者の関わりに意味があります。分離しない映像が欠かせません
■画面が固定されていて、「機械的に見せている感」がつきまといます。システムのあり方が問われます。
■このような条件設定ではプレゼンテーション教材に工夫が必要です。静的なものよりも動的な内容にチェンジするだけでも変わるでしょう。
③素材活用型
授業で必要な素材を選び、いくつかを用意しておいて、授業の進行に伴って適宜活用する方法です。
この授業は大学の外に出て見学、討議、交流などをするのと同じ効果が期待できます。用意する内容は、指導内容にもよりますが、短い内容を要することで十分効果があります。
例えば写真集、短い動画(~5分程度)、音楽・音源、教育映画、アニメ、図表集・・・などです。私の場合には、遠隔授業でなく教室授業でも多用します。
学生たちが楽しくかつ、飽きない、持続する興味関心のためにあの手この手を使います。「技術・技能論」の授業では美味しんぼのアニメを紹介しています。職人の熟練を説明するに便利だからです。カンコツを説明するには音源を使います。耳で周波数分析をさせてその把握のポイントを学習させることができます。このタイプの授業を進めるポイントは、素材の選択と素材から何を学ぶかの狙いの設定が重要になります。また、全体の進行に対するタイムスケジュールと学生たちの反応をどのように把握し、コントロールできるかが要となります。工夫して見ると意外な世界が広がります。
④対話型、演習型授業
遠隔授業では対話型、演習型授業を進めるのは困難が伴います。しかし、これも工夫次第で指導者の期待する対話ができるものです。まず対話の手段ですが、口頭によるものか他の手段によるかです。口頭による対話は全員と対話する必要は無いので、特定の学生と親和的に対話しながら進め、他の学生にその意図が伝わるように進めれば充実します。場合によるとゲストとして指導者のそばにいてもらい、対談することも良いでしょう。直接対話でない方法としてチャットが便利です。しかし、チャットは大人数には向きません。BBSの設置されたサイトを保有している場合には、携帯電話からそこに書き込みをさせて学生のコメントを回収できます。これをもとに授業でコメントしていけば臨場感のある授業となります。紙による方法も可能です。ノートにサインペンで簡潔に書いてもらいカメラに向けてもらうことで対話が可能です。連続講義の場合には、メールで送ってもらい、次回の授業でコメントするのも良いでしょう。人数との関係で可能な範囲は限定されますが、有力な方法です。
演習型授業は一見できないように思いますが、十分可能です。指導者の意図が学生たちに確実に伝わることと、指導者が学生たちの演習状況を把握することがポイントです。この2つに失敗するとこの授業は成り立ちません。何を、どうする、どのように、何によって、どの程度、なぜなら・・のように作業の要点が確実に伝わることが前提です。危険を伴う場合には遠隔授業は無理なテーマとなるでしょう。そうでなければ、演習型もいくつかの工夫で乗り越えることができます。
⑤ライブ感覚型
ビデオ映像を使って生中継のように授業を進める方法である。事情が許せば、ライブで行うのも良い。テーマを掘り下げて、最も効果が狙える場面、場所、対象を選ぶ。予め用意した企画に従って要所要所を撮影する。収録する方法は時系列に、学生の目線で、かつ授業テーマの面白みに合わせて、興味深い構成とする。例えば、教育施設の見学であれば、ホームページで学校の特徴を得ておいて、正門から、あるいは登校風景からスタート、子供たちと共に教室へ、授業開始風景から校庭、理科実験室、体育館、図書室、売店・・・近所の住民の意見を撮影して本テーマに入る・・・。
この構成は実際に行ったことがある。私の場合は、NTTドコモの施設見学の経験がある。販売コーナーからビルの設備、アンテナに至るまで行い、質疑応答で終えた。目的次第で企画は変わる。ユニークな発想で、これまでに無い遠隔授業が出来るでしょう。
⑥テレビショッピング型
授業がテレビショッピング型とは奇妙な出会いです。しかし、よく考えてみると、テレビショッピングの放送ほど良く検討されているものはありません。最終目標は明確です。番組を見た不特定多数の人がその商品を買うことです。視聴者が知りたいことは予め検討し、不安になりそうなことも予想して先手先手で語りかけます。悪く言えば視聴者が考える余地の無いように操作しているのです。売りは何か、問題は何か、どう説明するか、もともとテレビショッピングの手法は実演販売のセールストークそのものです。秋葉原でよく見た光景です。古くはガマの油です。良い悪いは別として、相手の関心・興味に合わせて、筋道明瞭で、欲しい実演・実証は目の前で再現する要領の良さは格別です。
遠隔授業に戻りましょう。目標が明瞭なほど理解しやすいと言えます。そして、筋道の明確さです。そしてエビデンス(証拠)。最後にお得感が添えられます。常套手段ですね。遠隔で授業を受けていても、その状況を忘れてしまうくらいのインパクトを与えます。遠隔授業に際して、多くのヒントが隠されています。
⑦ビュッフェスタイル型
テレビショッピング型と好対照なのがビュッフェスタイル型です。思考停止ではなく、思考活性化のタイプです。人はひとり一人好みも関心も違います。それをフルに発揮してもらいつつ、授業の目的を達成させる方法と言えます。この目的を到達させるところがポイントです。いろいろ道は違っても行き着く先は同じです。多様な考え方、多様な思考方式、多様な個性を認めた上で授業を構成します。これには実は原理があります。「ものごとの本質を見間違わなければブレはない」と言うことです。
素材は様々ありますので、選択の多さを狙ってコレクションします。このコレクションを貫く本質をもとに課題を設定すれば良いのです。学生達が自由に活動した後で、討論しましょう。遠隔で全員参加の討論は困難ですから、何人かピックアップして語ってもらいます。指導者はその論理に注目して討論を盛り上げます。盛り上がるほど達成感が強くなりますので大事な作業です。授業が終わった時点で充実感を共有できれば成功です。工夫してチャレンジしてください。
⑧宿題活用型
宿題というと暗い思い出がある人はしませんか。正確には授業時間外で課題を行うことです。課題作成時間が節約できる上に、自分のペースで課題と取り組む良さがあります。一方、指導者は提出された作品を事前に検討しておくことが可能になります。また、データ処理をしてグラフ化し、遠隔授業で使うことも出来ます。傾向性を分析して、パターン分けして討論会に結びつけるのも良いでしょう。宿題の題材はこちらで用意した素材を渡す方法もあれば、自分で見つけてくる方法もあります。授業の流れと別個に行われますから、自由な設定が可能です。ただ、問題なのは連続して使用すると食傷気味になりますから、たまに使うことが効果的です。
ここに挙げたものはほんの一例です。
皆さんもこれらを参考に独自の方法で遠隔授業を成功に導いてください
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
←こちらもご覧ください
徳島大学FDの歴史(2008年4月発行 発行者:徳島大学FD専門委員会)
授業評価アンケートによる講義の検討─ 2004年度前期調査結果の分析と提言─
(大学教育センター 教育評価・FD 部門)
授業評価アンケートによる講義の検討(2) - 2004年度と2005年度の比較と学部学科別の検討を中心に-
(大学教育センター 教育評価・FD部門)
2005年、教育評価・FD部門 報告(東京農工大学大学教育センター)
←こちらもご覧ください
----------------------------------------------------
※森 和夫 略歴
職業能力開発、産業教育学・労働科学を専門とし、産業界を中心に活動。ライフワークは「技の上達」、博士(工学)。現在は技術・技能伝承、人材育成等のセミナー・講演の他、企業との共同研究、コンサルテーション、出版活動を行っている。現職は株式会社技術・技能教育研究所代表取締役、一般財団法人 職業教育開発協会代表理事。
主な経歴は東京農工大学教授(?2006年3月)、徳島大学教授(?2004年3月)、職業能力開発総合大学校教授、助教授、講師(?2000年3月)。学会活動は日本産業教育学会、日本人間工学会、人類働態学会、日本教育心理学会などで活動。海外活動はJICAよりマレーシア、ガテマラ共和国、ボリビア、フィリピンに海外短期派遣専門家として派遣され技術教育の指導者養成を実施した。
基礎研究とプロダクツの関連
技術・技能教育研究所の研究は「技術・技能研究」「職業能力研究」「指導技術研究」の3分野から構成されている。これらによって技能習熟理論が構築され、能力構造論として集大成される。この内容の基盤にあるものは能力論である。この基礎研究から幾つかのプロダクツが生み出された。仕事分析手法CUDBAS、指導技術訓練システムPROTS、技能伝承システム、技能分析手法SAT、生産技術教育の方法理論、人材育成の見える化コンセプト、開発的指導法がそれである。これらのプロダクツは時代のニーズに対応して応用プロダクツを生み出した。社会で、企業で利用され進化することで、広大なアプリケーションが生み出される可能性を秘めている。
GINOUKEN Essential シリーズ(2021年版)は→こちら
技術・技能教育研究所の研究開発成果のバックナンバーから最新の成果までを収録
技術・技能伝承 、技能分析・マニュアル作成、大学教育FD・指導方法、 看護教育・クリニカルラダー、クドバス
技術・技能伝承論文集
2020年8月21日発売
「実践 現場の能力管理~生産性が向上する人材育成マネジメント~」
目次
まえがき
本書の概要と使い方
第1章 職場の課題と能力管理
第2章 能力管理とは何か,その範囲と機能
第3章 能力マップによる能力管理の方法
第4章 作業指導による能力管理の方法
第5章 能力管理の推進モデル
第6章 能力管理の実際(事例編)
A5版192頁、価格 2700円税別
■飛躍的な生産性向上を可能にする人材育成マネジメント手法「能力管理」を習得できる一冊!
組織の維持・発展には、組織のもつ優れた技術・技能を他者に伝えることが欠かせません。組織が生み出す製品・サービスの品質を担保するのは、最終的には一人ひとりの技術・技能だからです。
能力管理は、「保有する技能・技術を効果的な能力開発につなげることで、結果として個々人が能力を発揮できるような環境を整える」マネジメント手法です。かつては「誰に能力を管理する権限があるのだ?」と誤解され、ようやく使えるようになったのはつい最近のことです。
本書は、体系化されたマネジメント手法としての能力管理を具体的な事例をもとに解説しており、すぐに現場(会社)で役立てることができます。
日科技連出版社から、「実践 現場の能力管理」を2020年8月に発刊。
全国の書店、Amazon、楽天ブックス他で購入できます。
詳しくは日科技連出版社のホームページへ
----------------------------------------------------