キーワード解説
「カン・コツとは何か」
森 和夫 技術・技能教育研究所
カンは「勘」と書く。
「感覚や感じ方、捉え方」をいう。
重要な感覚、感じ方、捉え方のことだ。
「勘」と類義語の「直感」には「推理・考察などによらず、感覚的に物事を瞬時に感じとること」とある。
このようにある事象を前にして、何かをすばやく感じとることをさしている。
例えば、重さを手で量るとき、どの程度の重さかを手の感覚で確かめるのである。
いちいち、はかりに乗せるまでもなく、瞬時に重さを判定することである。
「カンが働く」という言葉を考えると何かの原因や隠れている筋道を推測、判定することを指している。
このようなことは人間にとっては生活上でも、仕事上でも普通に行われているものだ。
コツは「骨」と書く。
辞書で見ると「体を支える堅いもの、ものの中心にあってそのものを保持するもの、要点、急所」といった意味がある。
骨は人体の要所要所を構成している。コツとは「要領、ポイント、要点」をさしている。
「要領が良い」とは「処理のしかたがうまい。手際がよい」こととある。
「手はず、手順、手際」のような作業の進め方をも表わしている。
例えば、刺身を包丁で切ることと大根を包丁で切ることは自ずとやり方が違う。
対象である魚と大根の違いもそうだが、切る包丁の形状も違い、切る目的も違えばコツは変わる。
鉛筆削りでも、木部を削るときと芯部を削るときはカッターは同じだが、方法が変わる。
このようにコツは作業の成否を握っている要領のことだ。
コツを承知した上で、適切なアクションを行えば作業はうまくいく。
カン・コツを2つに分けて考えてきたが、本当のところは根っこでつながっていることがわかる。カンで得られたことをコツに反映させたり、コツで必要なことをカンで探ったりすることはよくあることだ。私達は日常生活でも、仕事の上でもカン・コツを使い分け、あるいは協働させているのである。
カン・コツの教育はどのようにすれば良いだろうか。
カンは表現がしにくいものである。
一般に表現がしにくい内容は指導が難しく、暗黙知と呼ばれている。
カンは体験・経験によってもたらされる体感である。
従って、効果的に体感を獲得できるようにすればよいのだ。
そのカンが身につくような場面を意図的に設定すれば良い。
変動する内容であればまず、指標を覚えさせ、その後に変動する内容を体験させれば習得できる。
カンの指導で役立つ方法がある。カンを明瞭に体感できるように抽出して体験させることだ。
言葉を換えれば、そのカンだけを感覚として認識できるように工夫するのである。
私たちの実験では、音のライブラリーを作ったことがある。
音はどのように記憶するのであろうか。
体の中に音に関する引き出しがあり、この中から、今ある音を判別しているに違いない。
そこで、これを編集しストックさせてみた。
それらが確かな記憶となるように練習を組み立てると、確実な判別・判断につながることが分かった。
コツは謎解きのようなもので、「いかに作業すれば能率的にしかも良い成果が出るか」を極め、それを表現すればよい。
幸いにしてコツは表現が可能な場合が多い。
コツが伝わりづらいのはコツを整理していないからである。
作業はできるが指導はできないというのは指導者がコツを整理していないからだ。
困ったことに指導者は自然に行っているに過ぎない内容なのである。
つまり、どこがカンドコロだかわからないまま指導しているのである。
指導者がそのことを自覚さえすれば後は表現の問題となるだろう。
カン・コツは技能分析で整理できる。
技能分析は熟練者の行為・行動を整理する方法だ。
熟練者が持っている4つの内容を簡潔明解に整理するものである。
第1はできばえや、仕上がりに対する確かな認識だ。
これを目標到達概念と呼んでいる。これができていないのでは、方向を見失ってしまう。
良いサウンド、音の調和、スピード・・・、良い奏者はこれをよく認識している。
第2は仕事場や環境についてのことである。
コンサートでいえば、演奏会場、バイオリンの調子、会場の空気などである。これを場の概念と呼んでいる。
第3は時間の進行に伴って、どのようにアクションするかという内容である。
空間上の運動概念である。
指揮者の表現したい内容を奏者は具体的にどのように動作・運動を行えば良いかを体が知っている。
多くの手わざと判断が連続する。
第4はどのように技を実行するかという企画や段取りに関することだ。
今日の聴衆、雰囲気に合わせて、最高度に楽しめる音を創り出すことである。
手段と時間の概念と呼ぶことにしよう。
カン・コツはこのように分析的にとらえることで、より明瞭にすることができる。
カン・コツをまるごと、そのまま理解しようとするのは無理がある。
あるいは理解には遠い道のりとなるだろう。
■下記のネット記事は当ホームページの無断転載記事です。
カン・コツとは何か
加藤雄一郎 (名古屋工業大学 教授、株式会社ブランドデザイン 代表取締役、株式会社安川電機 社外取締役)
現代の職人を考える~新職人論~ 2020/09
職人について調べてみると、これが職人の定義なのか?と思うことがある。
このような古いイメージの職人は現代社会では少ないのである。
現代の職人とは何か、街中にも工場にも、もっと広げて言えばものづくり以外にも職人はいる。
ここでは現代に合わせて職人を描いてみよう。
----------------------------------------------------
2020年8月21日発売
「実践 現場の能力管理~生産性が向上する人材育成マネジメント~」
目次
まえがき
本書の概要と使い方
第1章 職場の課題と能力管理
第2章 能力管理とは何か,その範囲と機能
第3章 能力マップによる能力管理の方法
第4章 作業指導による能力管理の方法
第5章 能力管理の推進モデル
第6章 能力管理の実際(事例編)
A5版192頁、価格 2700円税別
■飛躍的な生産性向上を可能にする人材育成マネジメント手法「能力管理」を習得できる一冊!
組織の維持・発展には、組織のもつ優れた技術・技能を他者に伝えることが欠かせません。組織が生み出す製品・サービスの品質を担保するのは、最終的には一人ひとりの技術・技能だからです。
能力管理は、「保有する技能・技術を効果的な能力開発につなげることで、結果として個々人が能力を発揮できるような環境を整える」マネジメント手法です。かつては「誰に能力を管理する権限があるのだ?」と誤解され、ようやく使えるようになったのはつい最近のことです。
本書は、体系化されたマネジメント手法としての能力管理を具体的な事例をもとに解説しており、すぐに現場(会社)で役立てることができます。
日科技連出版社から、「実践 現場の能力管理」を2020年8月に発刊。
全国の書店、Amazon、楽天ブックス他で購入できます。
詳しくは日科技連出版社のホームページへ
----------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2018/3/20 大妻女子大学人間生活文化研究所から電子出版しました。
森 和夫「技術・技能論-技術・技能の変化と教育訓練-」
"Skilled Labor on High-Tech Age"
大妻女子大学人間生活文化研究所から出版 ( 2017/07/18 )
・誰でも、いつでも読める電子書籍です
eBOOKのダウンロードは → こちら
Contents
1. Thinking about Skill and Technology
2. Clarifying the Science of Skill
3. The World of “Wisdom” which “Technique” creates
4. Skilled Work on High-Tech Age
5. High-Tech Skills and Original Skills
6. Technical Education on High-Tech Age
7. The Path to High Level Skill
8. Digital Task and Analog Task
9. Engineer Education and Skilled Worker Education
Reference
Message from author
「技術・技能論-技術・技能の変化と教育訓練-」
「ハイテク時代の技能労働」に加筆し、発刊。
大妻女子大学人間生活文化研究所から出版 ( 2018/03/20 )
・誰でも、いつでも読める電子書籍です
eBOOKのダウンロードは → こちら
目 次
1 技能と技術を考える
2 技能の科学を明らかにすること
3 「技」が創る「知」の世界-酒造りの技能の伝承と機械化をめぐって
4 ハイテク時代の技能労働
5 ハイテク技能と原初技能
6 ハイテク時代の技能教育とその展望
7 高度熟練への道
8 デジタルタスクとアナログタスク
9 技術者教育と技能者教育の狭間を考える
あとがき
著者プロフィール
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※森 和夫 略歴
職業能力開発、産業教育学・労働科学を専門とし、産業界を中心に活動。ライフワークは「技の上達」、博士(工学)。現在は技術・技能伝承、人材育成等のセミナー・講演の他、企業との共同研究、コンサルテーション、出版活動を行っている。現職は株式会社技術・技能教育研究所代表取締役。
主な経歴は東京農工大学教授(?2006年3月)、徳島大学教授(?2004年3月)、職業能力開発総合大学校教授、助教授、講師(?2000年3月)。学会活動は日本産業教育学会、日本人間工学会、人類働態学会、日本教育心理学会などで活動。海外活動はJICAよりマレーシア、ガテマラ共和国、ボリビア、フィリピンに海外短期派遣専門家として派遣され技術教育の指導者養成を実施した。
こちらもご覧ください。
←こちらも参照ください。
←※こちらもご覧ください
※「技術と技能に関する93人の定義」はこちらで閲覧できます。
https://www.tetras.uitec.jeed.or.jp/files/data/199602/19960215/19960215_main0.html
「技術」と「技能」に関する93人の定義」PDFは→こちら
---------------------------------------------------
※森 和夫 略歴
職業能力開発、産業教育学・労働科学を専門とし、産業界を中心に活動。ライフワークは「技の上達」、博士(工学)。現在は技術・技能伝承、人材育成等のセミナー・講演の他、企業との共同研究、コンサルテーション、出版活動を行っている。現職は株式会社技術・技能教育研究所代表取締役、一般財団法人 職業教育開発協会代表理事。
主な経歴は東京農工大学教授(?2006年3月)、徳島大学教授(?2004年3月)、職業能力開発総合大学校教授、助教授、講師(?2000年3月)。学会活動は日本産業教育学会、日本人間工学会、人類働態学会、日本教育心理学会などで活動。海外活動はJICAよりマレーシア、ガテマラ共和国、ボリビア、フィリピンに海外短期派遣専門家として派遣され技術教育の指導者養成を実施した。
基礎研究とプロダクツの関連
技術・技能教育研究所の研究は「技術・技能研究」「職業能力研究」「指導技術研究」の3分野から構成されている。これらによって技能習熟理論が構築され、能力構造論として集大成される。この内容の基盤にあるものは能力論である。この基礎研究から幾つかのプロダクツが生み出された。仕事分析手法CUDBAS、指導技術訓練システムPROTS、技能伝承システム、技能分析手法SAT、生産技術教育の方法理論、人材育成の見える化コンセプト、開発的指導法がそれである。これらのプロダクツは時代のニーズに対応して応用プロダクツを生み出した。社会で、企業で利用され進化することで、広大なアプリケーションが生み出される可能性を秘めている。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 東京支部生産性向上人材育成支援センターでオープンセミナー「作業手順の作成によるノウハウの継承」を実施します。 詳しくは 雇用支援機構東京支部ホームページをご覧ください。
※募集サイトは→こちら https://www.jeed.go.jp/location/shibu/tokyo/seisansei/open202108.html
高度ポリテクセンターで技術・技能伝承セミナーを開催します。募集中。
【New】技能伝承と生産性向上のためのOJT指導者育成
(計画・指導・評価の方法)
訓練日程
第2回 12/8(水)~12/10(金)コース番号 G2002
実施時間帯 10:00〜16:45 (昼休憩45分)
総訓練時間 18時間
受講料 19,000円
定員 15名
対象者 企業における指導者の方≪訓練内容の概要≫
生産現場における現場力強化及び技能伝承をめざして、技能高度化に向けた能力要件に基づく人材育成計画の作成方法、作業分析手法、技能導技法(OJT指導法)を習得する。また、CUDBAS(クドバス)手法により、職業能力の見える化を図り必要な能力の整理法を習得する。
※生産性が向上する人材育成のマネジメントが可能となります。
お申し込みはこちらからどうぞ→ 第2回 12/8(水)~12/10(金) https://www.apc.jeed.go.jp/zaishoku/2021/G2002.htm
受講受付は、3月2日(火)から開始予定です。■このコース日程に参加できない場合にはご希望の日程に合わせて講師が出向いて実施できます。→詳しくはこちらをご覧ください。